タロ兵衛のインストール日誌

2021/03/27 - 00336-3 - カテゴリ: いいイスを買うぞ

いいイスを買うぞ(その1)

puppy linux とはかけ離れてるが、PCをバリバリに使う時はイスなしでは語れない存在ってコジツケで。
さて、どれを買いましょう。いいイスいっぱいあります。
結論から申し上げるとオカムラの「Finora(フィノラ)」にした。

各社から高性能なデスクチェアが沢山発売されている。ネットを検索すれば、この手の紹介ブログは多数有って情報も沢山得られるが、どれもよく見えて迷いは晴れない。
良いデスクチェアといえば、「アーロンチェア」とか「エルゴヒューマン」が有名なようなんだが、目線を変えたら一気に選択肢から外れた。どうも生産国が中国らしい。このご時世、とても買おうとは思えん。

そこから行くと国産となるわけだ。イトーキだってコクヨだって良い椅子は作っているんだが、先のエルゴとかとはりあうと、オカムラになるようだ。
オカムラのラインナップなら「コンテッサ」(ジウジアーロとのコラボデザイン)がよさげ。でも発売が9年ほど前。評判が良かったらしく、次の「セコンダ」が出た。しかしこれも5年ほど経過、次のテルツォ(terzo3番目)はないかと探したが、ないらしい。その理由はネーミングを変えて「フィノラ」になったみたい。たしかに見た目が随分変わった(そんな「見た目」なんて安ぽい変更ではないんだろうけど)。ということで3番目は無い模様。

此処まで決まれば後はポチるだけ!と思ったが、そうは行かなかった。
背もたれの高さや素材、色やオプションなど多すぎ。
ポチるにはもう暫くかかりそうだ

おまけ(他にも出してるけど、取り敢えず目に付いたやつだけ)
2012年03月 「Contessa(コンテッサ)」ジウジアーロとのコラボ
2012年02月 「Baron(バロン)」…これも有名
2012年11月 「Sabrina(サブリナ)」ジウジアーロとのコラボ
2012年11月 「Choral(コーラル)」
2014年01月 「Sylphy(シルフィー)」……良い椅子なんだが、会社で使っていて、同じってのもちょっと抵抗あり
2016年11月 「Contessa II(コンテッサ セコンダ)」ジウジアーロとのコラボ
2018年11月 「Finora(フィノラ)」ジウジアーロとのコラボ
この年表は発表当時のもので、その後も各イス達は改良はされているようです

フィノラだって2年半経っていて最新じゃないじゃん。と思った方、その通り。去年の11月に最新が出てます。もとのノリも違うのですが、これはちょっと……デザインもスイスの会社とのコラボになったし
・環境に配慮
・製造・配送時のCO2排出量削減
もちろん悪いことではないがコレを売りの一つにしないとイケないのはちょっと悲しい(高性能なイスで効率改善でCO2もバッチリ削減…ならOKだが)
しかも名前が「CYNARA(シナーラ)」。某国名をなぞらえているようで、これも好きになれない。

コメントを読む

( 編集 / 削除 管理者専用 )

2021/03/21 - 00335-3 - カテゴリ: 個人保存ファイル

個人保存ファイルを直接指定して起動

暫く前、いやかなり前(2018/05/22)にフォーラムで教えてもらい、PC変わるごとにフォーラム検索してるので、備忘録で再投稿というか何と言うか

https://sakurapup.com/forum1/viewtopic.php?f=12&t=3348&sid=42b1cab2cde4e78becd5b2bb779efa1d

答えの例は以下の通り。
kernel /xenialpup647.5frugal_B/vmlinuz psubdir=xenialpup647.5frugal_B pmedia=atahd pfix=fsck psave=sda1:/xenialpup647.5frugal_B/xenialpup64save-VirtualBox.4fs


コメントを読む

( 編集 / 削除 管理者専用 )

2020/12/30 - 00334-3 - カテゴリ: ネットワーク

USBwifiアダプタbionicpup64-8.0(その4:通信エラー改善編)

前回…
>電界強度も見られるはずだが、仕事せにゃいかんから、また今度にしとこう
などと書いているが、これが失敗だった。
大きめのファイル群(某有名OSのレポジトリ丸ごと)をDLしたところ、80件ぐらいNGとなった。NGとなったファイルを再度落とそうとすると、大半がNG。

原因は電界強度不足(-55〜-65dBm)。対策は1階のサイドボード上にあるルータを天井付近に設置で解決した。(-40〜−50dBm)
さらに2階の自室に向けてアンテナの向きを調整し、端末側も向きを合わせたところ、さらに改善がみられた。(-38〜-40dbm)


アンテナの角度調整


Wifiルータを天井付近に設置して調整中

コメントを読む

( 編集 / 削除 管理者専用 )

2020/11/08 - 00333-3 - カテゴリ: pinta

pintaをどうにかしたい

最近、訳あって、fedoraでpintaを使ってみた。すこぶる具合が良い。
ペイントソフトは沢山あるが、フォトショは高いしLinux版ないし、Gimpは機能あるけど使いにくいし、MSのペイント級ではちと、機能不足。
と、前フリしておいて、〜のPintaなんだな。ノリは初期のフォトショのちょっと下バージョン。
ところが、我らがpuppy linuxでは走らないのだ。インストーラーには現れるんだけどね。依存情報には上がてこない不足モジュールがあるらしい。
本家フォーラムには古いけど成功報告が有って、何とかなりそうなのだが、bionicPupでは動いてくれない。どうも、WinとかMacの共通プラットホームのmonoで躓いているよう。(この下のgtkがらみかも)
もうひとつ問題は、このmonoまでいれると結構でかそう。
ちょうどいいペイントなのになぁ

コメントを読む

( 編集 / 削除 管理者専用 )

2020/11/04 - 00332-3 - カテゴリ: WordPress

WordPressは難しい2

タイトルはWordPressだが、引っ越しは面倒くさいという話。
10個ぐらいWordPressで書いたら、慣れもあって使っていけそうだけど、有名すぎるんだよねWordPressは。早速スパムのコメントが飛んできた。

で、コツコツ「さくらのブログ」から引っ越してきたけど、まとめて引っ越しする方法がわかり、試しに1年分引っ越してみた。最初は楽チン♪とか思ったが、細い所は微調整がいる(添付ファイルは引っ越せないとかカテゴリ分けし直したいとか)。結局全部点検が必要で、あんまり手間は変わんないかな。
まぁ、コピー・アンド・ペーストの手間が省けるだけでも楽っちゃ楽か。

コピー・アンド・ペーストを「コピペ」これは分かる。最近ブログとかに入れる写真を、「さむね」とか呼ぶのがよく分からん。「サムネイル画像」のことらしいが、「親指の爪ほどの小さな画像」じゃなかったっけ?。どんだけ巨人なんだろ。昔は「サルネーム」とかで大笑いしてたけど。それ「モン吉」だろ。とかね。
コメントを読む

( 編集 / 削除 管理者専用 )

Pages: ... [4] [5] [6] [7] [8] [9] ...