タロ兵衛のインストール日誌

2020/10/11 23:17 - 00326-3 - カテゴリ: 日記

そろそろ新PC組むかな…

こっちは随分とご無沙汰した。
読んでる人居るのかな…

さて、今このブログ書いてるPCのCPU、AMDのA10-6700だったりする
2013の夏ぐらい発売のCPUで、出て暫くして買ったから、この秋で7年ぐらい経つのか。
そろそろ新型君を組むかな
途中、第8世代i5のマシン組んでるけど、娘に取られたし。
とはいえ、特に不足があるわけではないのだが…

どうしたものか

コメントを読む

( 編集 / 削除 管理者専用 )

2020/04/27 13:25 - 00325-3 - カテゴリ: 日記

USB wifi アダプタ bionicpup64-8.0 (その3:引っ越し編)

という訳で、近所のホームセンターにサッサっと簡単PCデスク買いに行ってきました
キャスター嫌いなので外しているせいか、かなりキーボードの位置が低め600mm
ちょっと低すぎたか。ゴム足でも見つけてこよう。

さて、wifiの繋がり具合は、思ったより良好。
スマホだとアンテナ2ぐらいだが3つ立ってるかな?
電界強度も見られるはずだが、仕事せにゃいかんから、また今度にしとこう
WN-G300UAは合格ということで。

2020042713323800.jpg

コメントを読む

( 編集 / 削除 管理者専用 )

2020/04/24 19:34 - 00324-3 - カテゴリ: 日記

USB wifi アダプタ bionicpup64-8.0 (その2:導入編)

WN-G300UA、あっけなく動いた。
挿してfrisbee 起動したら、もうそこにいて、パスワード入れただけ。
速度の方は、wifiの前1ギガのケーブルだったので、気持ち遅いような気がするが、
ネット、youtubeぐらいなら殆ど支障なし。巨大ファイルは落としていないが、
多分それなりで、実用上問題いないかな。

勝負はこれを少し離れた仕事部屋に持ち込んでどうなるかだな


コメントを読む

( 編集 / 削除 管理者専用 )

2020/04/23 08:37 - 00323-3 - カテゴリ: 日記

USB wifi アダプタ bionicpup64-8.0 (その1:調査編)

武漢ウィルスで在宅勤務したいが、仕事部屋を作るもLANが引けない。当然wifiとなるがLinuxだとwifiアダプタが限られる(ノートでなくデスクトップね)。以前ためしに買ったアダプタがpuppyに認識してもらえず、使えるアダプタを探してみる

参考にさせていただいたサイトはこちら
https://marmooo.blogspot.com/2019/02/linuxusb-wi-fi-lan.html

ls -R /lib/modules/`uname -r`/kernel/
これで一覧がでる。たくさん表示されるので

root# ls -R /lib/modules/`uname -r`/kernel/ | grep rtlwifi
少し絞り込む
rtl8188ee:
rtl8192c:
rtl8192ce:
rtl8192cu:
rtl8192de:
rtl8192ee:
rtl8192se:
rtl8723ae:
rtl8723be:
rtl8723com:
rtl8821ae:

リアルテックではこれぐらい。先程のサイトの結果と同じ
そこそこ古いデバイス。最新でドライバの追加とかしてみたいが、時間の関係で古めで我慢


ドライバの入れ替えをされている方のページ
https://hello-lv1.hatenadiary.org/entry/20160815/1471254909


製品ではエレコム WDC-433DU2HBKが使えそう。これも古いせいか、販売店はない
もっと古いWN-G300UAならヤマダのネットショップにあった

ポチッと。


コメントを読む

( 編集 / 削除 管理者専用 )

2019/10/09 21:38 - 00322-3 - カテゴリ: 日記

ビデオレコーダがうなっている(その1・背水の陣)

フォーラムの引っ越しがあるのに、こんな時に限ってトラブルが起きる
10年モノのビデオレコーダのブロワが唸りを上げだした。
普通ならこんなものブロワの交換で簡単終了なんだが、10年ものでは次に何が壊れても不思議はない
生きている内に換装しないと。
と、言うわけでビデオレコーダーを購入・・・・にならず

最近はさ、家中に配信できるんだよね。自分のPCで見れたりできる
みたいなノリでメディアサーバー導入決定・・・って
だれがセッティングするんだよ・・・・
んなわけで、超番外!メディアサーバー構築記
組み合わせは色々あるようであるが、迷うとトコトン迷うので
何かを決めて後戻り出来ないようにして、とっとと終わらせることにする
チューナーかNASか、モニタか(・・・いつの間にかモニタも更新アイテムになってる)
ま、被害が一番低いのはNASかな。失敗してもファイルサーバーにすればいいし。

何時もなら、キューブPCにLinuxでNAS作るところだが、今回は急ぐので既製品で。
選んだのはコチラ!
I・Oデータ RECBOX AAS 容量はケチって2TB
(うちの家族は保存版作らないので十分なのです)

バッファローが定番のようですが、キライなメーカなので。



コメントを読む

( 編集 / 削除 管理者専用 )

Pages: ... [6] [7] [8] [9] [10] [11] ...