タロ兵衛のインストール日誌
2014/02/26 08:00 - 00214-1 - カテゴリ: 工人舎PM
何に使っても自分になじまず、引き出しの奥深く冬眠していた工人舎のPMだったがpesice5.7.1をきっかけに目覚めることに。
571での動作を確認するも、その後の用途の無いこの子を実験用機用のftpサーバーにしてみることにした。実験用の材料(設定ファイルとか)を母艦とやりとりする中継地点として。Windows機だとセキュリティ関係わずらわしいしね。
ftpdも5.7.1プリセットのPcurlFrpでよいかと。
実験機がちょいと繋ぐだけだし、セキュリティもなし!とは言うものの、保存エリアを広く取りたいから、rootでログインしてパスワード認証まではすることに。
それで、まぁなんだチャッチャと簡単にできちゃったが、思っていたほど便利でない。完全に外した感じ。遅いし。
こうして、春を待たずして再び冬眠に入ったPMなのであった。
なぁんか、PMって違和感あるんだよなぁ。
コメントを読む ( 編集 / 削除 管理者専用 )
2011/12/17 23:50 - 00191-1 - カテゴリ: 工人舎PM
racy-5.2.2の登場で、やっと工人舎PMにも遅いwifiな春がやってきた。ように思えたのだが…
まず無線LANはドライバがカーネル2.6.39以降で対応とのこと。で、racyはウレシイ3.0.7。
ディスプレイの専用ドライバの存在(GMA500用)は期待できないが、動画とか見なけりゃ別に実用レベルでしょ。
じゃ、やってみましょう。インストールは少々クセはあるが普通に入った。日本語化も実用レベル。無線は?。おおーーーっ!一発で接続。家の無線LANもポケットwifiも。
しかし、世の中甘くないのです。な、なんですか、この表示の遅さ。「もっさり」なんて遙かに超えて映画マトリクスの銃弾の描写をみているような。
さらに、期待した無線LANが…。一度接続に失敗すると二度と繋がらなくなる(たぶん。今のところ成功してない)。Wizardがダメなら手打ちで…。どこにダメにする情報が書かれてしまったかは不明だが、手打ちもダメ。
pfix=ramでピュアな状態で起動すると、上手くいくときもある。
まぁ、もともと無線LANは苦手なpuppyだからしょうがないとして、この表示の遅さはなんとかならんかな。wary522は普通に遅い程度で使えるのだが。
コメントを読む ( 編集 / 削除 管理者専用 )
2011/07/22 18:16 - 00182-1 - カテゴリ: 工人舎PM
メモ
メニュー→シャットダウン→プロンプトに戻る
xorgwizard を実行。xorg を選択。
候補は 1024x600x16かx24の2通りが表示される
今回は 1024x600x16 を選択。
startx でXを起動。まだ800x600のまま
端末を開き、gtf 1024 600 60 を実行
# 1024x600 @ 60.00 Hz (GTF) hsync: 37.32 kHz; pclk: 48.96 MHz
Modeline '1024x600' 48.96 1024 1064 1168 1312 600 601 604 622 -HSync +Vsync
が得られる
Modelineの一行をメモる(+Vsyncまでが一行)
/etc/X11/xorg.conf を開く
Monitor セクションのVertRefreshの下辺りに先のメモったModelineを書き込む
セーブして再起動。
1024x600となる。
コメントを読む ( 編集 / 削除 管理者専用 )
2011/07/19 17:22 - 00181-1 - カテゴリ: 工人舎PM
確か以前に作ったはずなんだが…
dd_rescueが出てこない。
仕方ないからコンパイルしてpetを改めて作るか。(作った)
で、KOHJINSHA-PMでpuppyは走るのか。
普通にUSBメモリから起動させたが、普通に起動しますね。CDからもいけそう。(バックアップ取るときは pfix=ram で起動のこと。)
でも困っちゃったのがタッチパネル。さすがにサポート外。
しばらくマウスのお世話になりましょう。
解像度、無線LANも後回し。
保存先は16GBだからネットワークドライブでよかろ。
ネットワークはUSB-HUB内蔵のやつで普通につなげたからこれでとりあえずよし。と。
pnethoodでwin7につないで、それっと。16GBといえど、さすがに1時間弱かかった。
IPはネットワークドライブ共有PCのアドレス。xxx は適宜に。
# pnethood 192.168.1.xxx
windowが表示されたら、username,passwordにWindowsで使っているユーザー(ユーザはアドミニ権限が無難)とパスワードを入力。そしてREFRESH
目指すディレクトリ(フォルダ)が見えたらコネクト(このアドレスをメモる。下記で使う)
# dd_rescue /dev/sda /mnt/net_work/192.168.1.xxx/hoge_dir/pm_backup.dat
たしか、こんな感じ。
コメントを読む ( 編集 / 削除 管理者専用 )
Pages: [1]