タロ兵衛のインストール日誌
2012/02/28 23:09 - 00205-1 - カテゴリ: puppy@さくらVPS
centOS再インストール→puppy431の2回目を行うもネットワークの設定は失敗。と言うかデバイスが見えない
そんなにレアなNICではないと思うのだが。そこで最新のWary522を投入。成功!ふつーに動作。
しかし、日本語化に失敗。ここで苦労してもと思い、W511JPにバージョンを落とす
これも普通に動作。まぁしばらくは511のお世話になることにするか。431JP9xも試したいが…
さて、次は何をしようか…
(1) GRUB4DOSの使用
(2) centOSとさようなら
(3) SSHでのtelnetの使用
(4) VNC(さくらが用意してくれているやつではなく、W511上で動くTightNVCとか)
(5) puppyでサーバー構築???怖ぇぇぇ
(6) Android(SH10B)でのコンパイル環境の整備とか
ま、(5)は無茶として、こんな感じで進めるとするか
とりあえず(1)をやってみた。

普通に成功。
これで色々なpuppyが試せるぞい
コメントを読む ( 編集 / 削除 管理者専用 )
2012/02/12 13:39 - 00204-1 - カテゴリ: puppy@さくらVPS
なーんのことはない。vnc側で動いていたんじゃん。起動時のコンソールはシリアル接続だから素のpuppyには反応しないなのね。pfix=noxしたから手動でstartxと。
でたでた。見慣れたデスクトップ。
マウスカーソルはvirtualbox同様、windowsのマウスと同期しない。それを除けば普通に使えてるかな。
ととと。ネットワーク動いてないじゃん。nicを認識しとらん。centOSは普通に使えたはずだが。
一旦centOSを起動してっと。…ありゃ、ネットワーク繋がらん。なんか壊したか?
しゃない、もう一度インストールじゃ。
コメントを読む ( 編集 / 削除 管理者専用 )
2012/02/08 21:11 - 00203-1 - カテゴリ: puppy@さくらVPS
さて、さくらVPSで用意されているOSの中には当然puppyはないわけで、CDからブートすることもできない。なので今あるOSを起動して、一部を間借りして起動用ファイルを設定、ブートすることに。俗に言うデュアルブート。puppyの起動に必要なファイルは最低3つで足りてしまうのでそれほど手間ではないはず。
ftpを使ってcdイメージファイル(Isoファイル)を取ってきて、展開して必要なファイルを抜き出す。
サーバー間でftpするのは妙な気分。
パーティションの容量の配分はこんな感じで、hda1は無理っぽいのでhda2へ。
/dev/hda1 100 MB boot用
/dev/hda2 18GBぐらい
/dev/hda3 2 GB swap
起動方式はデフォルトのcentOSの場合、puppyでもお馴染みのgrubなのでpuppy でお邪魔するにはちょうどよい。メニューのタイムアウト時間を30秒にして、hiddenmenuをコメントアウトする
Xがどう表示されるか分からないので、先ずはpfix=noxをつけておく
こんなのを追記。
title Puppy Linux 431 frugal
root (hd0,1)
kernel /vmlinuz pmedia=atahd pfix=nox
initrd /initrd.gz
これでリブートすると、首尾よくgrubのメニューが表示された。puppyを指定してboot…しかし起動せず。hda2からは起動しないんだっけ?grub4dosのお世話になりっぱなしで、すっかりわすれた。
hda1を広げてやり直すか。
centOSをカスタムインストールから入れることに。hda1の容量以外はほぼデフォルトでインストール。hda1は1GBとした。
仕上がり具合はこんな感じLVMって何だろ…
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/hda1 * 1 127 1020096 83 Linux
/dev/hda2 128 2610 19944697+ 8e Linux LVM
再びftpして、loopでマウントして、hda1にコピー。
さてリブートの結果は!
エラーにはならないが、コンソールは沈黙してしまった。先は長い
コメントを読む ( 編集 / 削除 管理者専用 )
2012/02/06 14:59 - 00202-1 - カテゴリ: puppy@さくらVPS
「どこでもpuppy」をしようと思うと小型でもPCを持ち歩かなくてはいけない。でも荷物だし手軽にいつでもって感じじゃない。そうなると自鯖するかバーチャルPCを借りることになる
自鯖の場合、24通だの温度対策だの無停電対策だのルータの設定だの色々と手間もお金もかかるわけで。
一番手軽なVPSと言えば、さくらのVPSなわけで、最初は月980円が高いと思っていたが、3万円のPCを3年間使ったと思えばけして高くない。そんなこんなでポチッとしてしまった。こういうきっかけで始める方も多いのではなかろか。
とりあえずプリインストールのcentOSでしばらく遊ぶ。バーチャルPCを借りるなんざぁ初めてなこともあって随分かまえてスタートしたが、極めてイージー。非常によくできてる。リモートで何時でもリブートできるし、デフォルトの状態のOSに再インストールするのも簡単。素人なおいらでもセットアップできちゃった!
とまぁ、宣伝まがいなことはこの辺にして、次はどうやってpuppyをインストールするか考えてみるかな。
コメントを読む ( 編集 / 削除 管理者専用 )
Pages: [1]